相手より早く動く 姫路市市民講座 小田道場|護身術 ダイエット
みなさんこんばんは小田道場の小田です、先週の出稽古について書いてみます。
武術の練習をしている時は当然、拳を握ったり、殴ったりまた構えますが、あくまで自然に動けるようにしなければいけません。
私たちが普段歩いたり、食器棚から食器を取る時と同じように自然に出来ることが理想ですね。
やはり殺気を伴っては相手に察知されますし、変にブレーキがかかり威力も半減します。
やってやろうと思うと、自分で制限をかけてしまうようです。
その自然な動きがどれだけ力が出るか体験できるいい練習法を教えていただきました。
パンチのディフェンスの練習では、まず足を止めて攻守分かれて攻撃側が1発ずつ打ちます。
防御側が受けたら次の攻撃までに間を空けます。
攻撃側が立て続けに打ってしまうと、いい練習にはなりません。
あくまでも攻撃側は練習台で、相手の練習になるように気を配らなくてはいけません。
私は詠春拳の受け方で受けました、これって本当に便利なんです。
慣れてくると攻撃側が防御側の反撃に合わしカウンターを取る練習もします。
次に攻撃側はフットワークを使い打ってくるので、なかなか難しくなります。
また攻撃側のタイミングをずらす方法も、教えて頂きました。
武術の練習をしている時は当然、拳を握ったり、殴ったりまた構えますが、あくまで自然に動けるようにしなければいけません。
私たちが普段歩いたり、食器棚から食器を取る時と同じように自然に出来ることが理想ですね。
やはり殺気を伴っては相手に察知されますし、変にブレーキがかかり威力も半減します。
やってやろうと思うと、自分で制限をかけてしまうようです。
その自然な動きがどれだけ力が出るか体験できるいい練習法を教えていただきました。
パンチのディフェンスの練習では、まず足を止めて攻守分かれて攻撃側が1発ずつ打ちます。
防御側が受けたら次の攻撃までに間を空けます。
攻撃側が立て続けに打ってしまうと、いい練習にはなりません。
あくまでも攻撃側は練習台で、相手の練習になるように気を配らなくてはいけません。
私は詠春拳の受け方で受けました、これって本当に便利なんです。
慣れてくると攻撃側が防御側の反撃に合わしカウンターを取る練習もします。
次に攻撃側はフットワークを使い打ってくるので、なかなか難しくなります。
また攻撃側のタイミングをずらす方法も、教えて頂きました。
スポンサーサイト
姫路実践武術研究会 小田道場
代表:小田 寛人
HP:https://www.himeji-odadojo.com/
ツイート @himejiodadojoさんをフォロー
ご質問、体験コース、セミナーのお申し込みはこちらから
↓各ランキングに参加しております。少しでもお役に立ちましたら、クリックして下さい↓
| 中国武術 | 18:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑